【初心者向け】ISO感度とは?写真が劇的に変わる設定と使い方の基本

iso感度の基本とおすすめ設定方法

「室内で撮ると写真が暗い」「手ブレしてしまう」
そんなとき、ISO感度の設定を見直すだけで、写真のクオリティが大きく変わることをご存じですか?

この記事では、カメラ初心者でもわかりやすいように「ISO感度」の基本からおすすめの設定方法までを解説します。
最後に、僕が実際に使っている設定パターンもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

まずは基本!カメラの「露出」とは?

写真の明るさを決めるには、「露出(ろしゅつ)」の仕組みを理解することが大切です。

露出=光の量

露出とは、カメラにどれだけの光を取り込むかを示す指標です。
そして露出は、以下の3つの要素の組み合わせで決まります。

  • 絞り(F値):レンズを通す光の量
  • シャッタースピード:シャッターが開いている時間
  • ISO感度:光を受け取るセンサーの感度

この3つは「露出の三角形」とも呼ばれ、撮影の基礎中の基礎です。

ISO感度とは?|暗い場所でも明るく撮れる秘密

ISO感度は、カメラのセンサーがどれだけ光に敏感かを数値化したもの。
数値が大きいほど、暗い場所でも明るく写すことができるようになります。

例えば…

  • ISO100:明るい屋外での撮影に最適
  • ISO800:室内や夕方の光が弱いシーンにおすすめ
  • ISO3200以上:夜景やライブなどの暗所撮影に使用
あいこ

光を増幅できるなんて便利ですね!

TaMaki

ISO感度を上げすぎるとリスクもあるので覚えておいてくださいね

ISO感度を上げるメリットとデメリット

メリット:暗所でも手ブレしにくい

シャッタースピードを落とさなくても明るく写せるため、暗い場所でもブレずに撮影しやすくなります

デメリット:ノイズ(ザラつき)が発生する

感度を上げすぎると、写真にノイズ(粒子状のザラザラ感)が出やすくなるのが大きな弱点。
特にセンサーサイズの小さいカメラでは、ノイズが目立ちやすくなります。

センサーサイズとノイズの関係

ISO感度の設定時に重要なのが、カメラのセンサーサイズ

  • フルサイズセンサー:高感度でもノイズが少ない
  • APS-C・マイクロフォーサーズ:ISO1600〜3200あたりからノイズが目立ち始める

同じISO感度でも、センサーが大きい方がノイズ耐性が高く、きれいな写真を撮ることができます。

センサーサイズによってノイズに耐えられるかどうかが決まります。

実践編:ISO感度のおすすめ設定方法

【基本ルール】

☑ 明るい環境では、ISO100〜400
☑ 室内・日陰では、ISO800〜1600
☑ 暗所・夜景では、ISO3200以上

【ポイント】

  • ノイズを避けたいときはできるだけISOを下げる
  • ブレた写真を避けたいときは遠慮なくISOを上げる
  • ISO AUTO機能を使えば、場面に応じて自動調整してくれて便利(上限設定はしておきましょう)

実際の撮影での設定例

僕が普段、撮影時によく使うISO設定はこちらです。

撮影シーン設定ISO感度メモ
晴れた屋外ISO100ノイズゼロ、画質最優先
曇り・日陰ISO400〜800明るさと画質のバランス重視
室内(昼間)ISO800〜1600手ブレしない範囲で調整
夜景・イルミネーションISO3200〜6400三脚がなければ仕方なく感度UP
動きのある被写体ISO1600前後シャッター速度優先でブレ防止

まとめ:ISO感度を知れば写真はもっと楽しくなる

ISO感度は、光の足りない場面を助けてくれる便利な設定項目

ただし、感度を上げすぎるとノイズが出るリスクもある

基本は低く、必要に応じて上げることがポイント

ISO感度は難しそうに見えて、使いこなせば非常に効果的な武器になります。
「暗いから撮れない」「ブレてしまう」そんな悩みも、ISO感度の理解で解消できます。

これを機に、自分のカメラ設定を見直してみませんか?


iso感度の基本とおすすめ設定方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次